久しぶりに外に出て, メトロの回数券であっちこっち徘徊してきました.
(暇人に限るが)メトロはICカードで乗車すべきではなく, 回数券や普通切符で乗車すると大変お得感があるのではないでしょうか.
東京メトロでは,乗り換えるために改札外に出る必要がある駅が存在し,乗り換え元の改札を出場してから1時間(昔は30分だった)以内に, 乗り換え先の改札に入場すればよいことになっています.
※おことわり:本文中に「旅客営業規程」とあるときは, 「東京地下鉄株式会社の旅客営業規程」を指します. また, いわゆる都営地下鉄の運送約款に相当する規程は「東京都地下高速電車旅客営業規程」です.
具体的には以下のような駅および路線です(旅客営業規程45条2項,82条1項,83条).
①G16銀座線上野駅←→H18日比谷線上野駅
②G12銀座線三越前駅←→Z09半蔵門線三越前駅
③G15銀座線上野広小路駅←→H17日比谷線仲御徒町駅
④M18丸ノ内線大手町駅←→T09東西線大手町駅もしくはC11千代田線大手町駅もしくはZ08半蔵門線大手町駅
⑤T09東西線大手町駅←→C11代田線大手町駅もしくはZ08半蔵門線大手町駅
⑥C11千代田線大手町駅←→Z08半蔵門線大手町駅
⑦Y09有楽町線池袋駅←→M25丸ノ内線池袋駅もしくはF09副都心線池袋駅
⑧M25丸ノ内線池袋駅←→F09副都心線池袋駅
⑨T06東西線飯田橋駅←→Y13有楽町線飯田橋駅もしくはN10南北線飯田橋駅
⑩Y18有楽町線有楽町駅←→H08日比谷線日比谷駅もしくはC09千代田線日比谷駅
⑪M19丸ノ内線淡路町駅←→C12千代田線新御茶ノ水駅
⑫G01銀座線渋谷駅←→F16副都心線渋谷駅
⑬M09丸ノ内線新宿三丁目駅←→F13副都心線新宿三丁目駅
⑭H14日比谷線人形町駅←→Z10半蔵門線水天宮前駅
⑮H11日比谷線築地駅←→Y20有楽町線新富町駅
⑯Y19有楽町線銀座一丁目駅←→G09銀座線銀座駅もしくはM16丸ノ内線銀座駅もしくはH09日比谷線銀座駅
⑰G07銀座線虎ノ門駅←→H06日比谷線虎ノ門ヒルズ駅
そして, 東京メトロの運賃は, 以下のように, 距離で決定されます(旅客営業規程51条1項).
1~6kmは170円
7~11kmは200円
12~19kmは250円
20~27kmは290円
28km~40kmは320円
ただし, C19千代田線綾瀬駅~C18千代田線北千住駅は140円(旅客営業規程52条), N01南北線目黒駅(I01)~N03南北線白金高輪駅(I03)は170円(旅客営業規程53条, 東京都地下高速電車旅客営業規程15条2項)となります.
🚂君?実際に乗って, 旅客営業規程通りの計算がなされているか, 一体, 試してみよう.🚂
例1:250円の土休日回数券を使用
[入場]M08丸ノ内線新宿駅→[出場]M19丸ノ内線淡路町駅→(秋葉原を散策)→[入場]C12千代田線新御茶ノ水駅→[乗換]C07千代田線国会議事堂前駅→[乗換]N06南北線溜池山王駅→[出場]N03南北線白金高輪駅
実乗車距離は, 新宿→淡路町 9.4km + 新御茶ノ水→国会議事堂前 4.3km + 溜池山王→白金高輪 3.4km = 17.1km よって, 旅客営業規程51条1項の表にある「12~19km」に収まるので250円でOK.
(新宿→白金高輪の運賃が200円かつ乗換駅の淡路町駅までも200円なので200円の切符でよかったのではないかという疑惑があります.)
例2:250円の土休日回数券を使用
[入場]N03南北線白金高輪駅→[乗換]N06南北線溜池山王駅→[乗換]M14国会議事堂前駅→[出場]M25丸ノ内線池袋駅→(蘭州牛肉面を食べる)→[入場]F09副都心線池袋駅→[乗換]F15明治神宮前<原宿>駅→[乗換]C03明治神宮前<原宿>駅→[出場]C01代々木上原駅
実乗車距離は, 白金高輪→溜池山王 3.4km + 国会議事堂前→池袋 11.5km + 池袋→明治神宮前<原宿> 7.9km + 明治神宮前<原宿>→代々木上原 2.2km = 25.0km よって, 旅客営業規程51条1項の表にある「20~27km」なので, 290円になります. でも精算せずとも出場できてしまいました.
なぜかというと, 旅客運賃は、原則として, "旅客の実際に乗車する経路及び発着の順序によって計算する(旅客営業規程43条)" のですが, 例外的に, "第43条の規定にかかわらず、次の区間内各駅発着の場合、又は同区間を通過する場合の片道普通旅客運賃は、最も短い経路のキロ程によって計算する(旅客営業規程45条1項)" ことになり, "上野、三越前、日本橋、銀座、銀座・銀座一丁目、虎ノ門・虎ノ門ヒルズ、溜池山王、溜池山王・国会議事堂前、国会議事堂前、赤坂見附、赤坂見附・永田町、永田町、青山一丁目、表参道、池袋、淡路町・新御茶ノ水、大手町、霞ケ関、北千住、人形町・水天宮前、茅場町、築地・新富町、日比谷、日比谷・有楽町、飯田橋、九段下、後楽園、四ツ谷、市ケ谷、上野広小路・仲御徒町、渋谷、新宿三丁目、明治神宮前(いずれも旅客営業規程45条2項)" 駅を発着通過する場合には, 最短経路で計算されることになるわけです.
もっとも, "う回して乗車することができる(旅客営業規程82条)"ものの, "次に掲げる乗換駅においては、括弧内の路線相互について乗車する発着駅間 の普通旅客運賃と比較して、発駅又は着駅から当該乗換駅までの運賃が高額となる場合は、別表第2号表に掲げる運賃 による当該乗換駅での乗換えはできない(83条1項)"という規程が存在することは注意すべきです.
以上の事情を勘案すると, 白金高輪→池袋(改札外乗換)→代々木上原は, 東京メトロの電算処理システム上, 次のような経路を乗車したものとして計算されたとみるのが相当です.
白金高輪→溜池山王 3.4km + 国会議事堂前→代々木上原 6.4km = 9.8km
200円でよかったってコト?ただ, 白金高輪→池袋は250円なので, 距離については上記の計算が妥当するが, 実運賃は白金高輪→池袋の250円が課金されると見るべきでしょう. 自信がないので今度試してみます.
全般に少し旅客営業規程についての理解が甘い(認識が不適切)かもしれないので, 再度調査してみます.
0 件のコメント:
コメントを投稿